自律神経を整えるためには「楽しみを見つけて気分をリフレッシュすることが大事」
めまい・ふらつきを引き起こす「自律神経失調症」を防ぐには
自律神経が乱れている人は耳鳴りやふらつき、めまいなどの自律神経失調症のような症状を発症することが多いです。
自律神経が乱れやすい人というのはストレスをためやすい人とも言えます。
ストレスをためやすい人というのは、毎日仕事に追われて自分と向き合う時間や楽しみがない人が多いように思えます。
仕事とは言っても、自分の個性を比較的自由に発揮できる仕事に就いている人は、仕事が忙しくても楽しんでいる分、ストレスにはなりにくいようです。
あなたのストレスの原因は何でしょう?
ストレスと自由度は反比例すると言われていて、社会に働いている多くの人は与えられた指示のもとで、自分を殺して、時間やノルマに追われて仕事をしており、自由度は極めて低いと思います。
その上、人間関係のトラブルなど、仕事にはさまざまな種類のストレスがつきまといます。
こうした、仕事のストレスを抱えているからこそ、心と身体を休め心を解き放つ必要があるのです。
趣味を作る=自分の幸せに目を向けてみる
私がおすすめするのは、何か夢中になれる楽しみを見つけて自分らしさを自由に発揮できる時間を確保しましょう。
自分の趣味がわからない人は、何をしている時に幸せを感じるのか、やってみたいと思っていることはないのかに意識を向けてみましょう。
めまいや耳やり、抑うつなど症状を忘れるぐらい夢中になるものを見つけ、それに没頭してみてください。
でも、無理をしてやりすぎると、逆にストレスになってしまうので注意しましょうね。
今月のアクセス数NO.1記事
自律神経を整えるためには「楽しみを見つけて気分をリフレッシュすることが大事」関連ページ
- 耳鳴り治療にストレスを癒す音楽療法
- 耳鳴りの原因は、機関を受診しても、はっきりしない場合が非常に多いです。。 ただ、耳鳴りの治療で病院を訪れる方の8割以上が、難聴も同時に患っていることが多く、外有毛細胞の障害やストレスが大きな原因の1つではないかと考えられています。
- 怒りは相手への期待が生み出すもの
- 耳鳴りで悩んでいる患者さんへのカウンセリングも臨床心理士のお仕事です。患者さんから症状などについて話を聞くことによって、耳鳴りが起こってしまう原因や改善方法などを導き出すために精神面のサポートを行っていきます。
- 現代人の抱えるデスクワークによるストレス
- 現代人の抱えるストレスはデスクワークが原因となるものが多く、デスクワークで行う様々な行動がストレスなり、身体に悪影響を及ぼします。